先日7月29日に、
岐阜市で行われた減災教室(ペット編)に参加してきました。
当日は、台風が来るということで、
前日に広島県は亀山のガーコちゃんの避難をお母さんにお願いしたり……
ito0325haru0605.hatenablog.com
当日はONElifeの受付の日だったので電車で向かうと、JRの放送がおかしい!!!
遅延が、再開不明となり、周りに教えたりツイートしたり…
ご協力ありがとうございます
— イトハルママ@多忙の為RT少なめ (@itoharumama) 2018年7月28日
(*´ω`人)感謝
岐阜県は台風の進路それましたが、交通機関で遅れが発生しています。
岡山、広島をはじめ
中国、四国地方の皆様
早めの避難をよろしくお願いしますm(*_ _)m
その時は是非、ペットと一緒に#同行避難 をよろしくお願いします
[https://twitter.com/itoharumama/status/1023340712371187712:embed#@Kamo\_centime グルメですねぇ 可愛いから許すw*1♡♡♡進路が、四国中国地方を突き抜ける形で心配ですね。今、三重方面で倒木があったため、電車で1時間近くの遅延が出ています💦皆様もお気をつけて!]
#岐阜県#愛知県尾張地方
— イトハルママ@多忙の為RT少なめ (@itoharumama) 2018年7月28日
倒木のため、電車止まりました
復旧目処まだ立ってません!
取り急ぎ#拡散 お願いします💦
車で向かい、車なので安心して最後まで参加することができました。
当日、参加なのに、準備から受付までさせていただいてwwwwwwwww
本当にありがとうございます(#^ω^)www
愛知県岐阜県の防災に関する方々が主にこられました。
実は前日まで台風だったんで、教室開いたけど誰もいない!って感じだったら、嫌だなぁと危惧して参加するとお伝えしたのでしたが、いらぬ心配でした。
まずは、防災士さんからペットとの同行避難を推奨されるまでの経緯をお伺いしました。
ここまでにかなりの災害のスライドがありました。
そうみると
やはり日本は自然災害大国ですね。
熊本地震の公表されてないお話なども聞きました。そして、先日の豪雨災害についても…
そして、避難したときに起こった問題としてペットが心配で戻り災害にあったという報告もありました。
また持ち主がわからない
不妊去勢してないため子供を産みそれが野良犬化になったという報告もありました。
福島の被災地なんかは、帰りたくても帰れない。帰ったら可愛がっていたペットが飢えて死に腐敗も起こしていたということも起きていたそうです……( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
ペットを飼う者にとって
ペットは家族の一員です。災害にあったら真っ先にペットを連れ出して逃げると答える方がほとんどだと思います。
ではどこに、逃げたら良いのでしょうか?
政府はこの様に伝達をしています。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1605hinanjo_guideline.pdf
岐阜県ではこのように対策をしているようです。
政府は同行避難について次のようなパンフレットも出しています。
改定されました!
PDFはこちらです
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf
一度目を通していただければと思います。
私たちが気をつけたいこと、
同行避難と同伴非難は違う!
ということです。
言い換えれば、同行避難はペットと一緒に避難所に行ってもいいという訳ではない!ということです。
こちらの図が大変わかりやすいです
ですが、ペットを飼っている殆どの方がこう答えているそうです。
避難所に行けば、安心だと、ペットと必死に逃げた方々スムーズに入れるというわけにはいきませんでした。
あと、避難所については、市や国などが決めるのではなく
住んでいる住民が決めるというのも、聞かなければわからなかったことであり
発見です。
不安を感じている人は、自治会長などに聞いてもいいでしょうし、管理する場所
学校であれば学校に聞くなどしてみるとよいかもしれませんね。
普段からわからないことは聞いておくことも大切な減災です
今回の豪雨災害で岡山の避難所でも、
当初はペットと逃げた方々は
はじめクーラーも扇風機もない廊下で過ごしていたそうです。
岡山獣医師会の訴えて、5年生の教室が与えられたそうですが、
台風の前の日には、市長はこのようなツイートも出していらっしゃいます。
明日、台風12号で避難勧告した場合、ペット避難所は総社市役所3階です。皆さん遠慮しないでお越し下さい❗
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2018年7月27日
しかし、収容できる数は限られてます。
日頃からペットを飼っている私たちは、どのように対処をすればいいのでしょうか?
できること
1普段からペットをゲージに慣らしておく!
2人間社会でのマナーが守れる
(日常的な躾で身につけれます)
3車中泊できるようにするまたは、テントなどを用意する(それにペットも慣らしておく)
といったことがあげれます。
偶然にも私が先日買った本がこちらです。
こちらを参考にしながらじっくりと、一度話し合ってみたいと思います。
その他にも
こちらから、減災力をチェックすることができますので、チェックしてみて、チェックをしてみてください。
チェックして出来てないとこは、すぐできるとこから、備えて見ましょう(*´ω`*)
アプリもありますので、是非してみてくださいね。
URLをスマホからhttp://40.74.75.1/と打ち込めば出てきます!
またこちらをクリックしても飛びます↓
とりあえず、私は迷子札を作り直すことにしました。
みなさんも、是非やってみてくださいね!
お知らせ
NPO法人人と動物の共生センターでは
活動をステップアップし、
人と動物が共生できる社会づくりのために
より良く貢献し
NPOとしての社会的責任を果たすために
認定NPO取得を目指しています。
認定NPO取得には、社会からの信頼の証として
毎年度100人(社)の方に賛助会員になっていただく
必要があります。
皆様のご支援ご協力をお待ちしております。
賛助会員は年3,000円から
ご協力お願いします!(こちら👇クリックしてください)
*1:\*´ч\`\*